- ホーム
- 歯歯周病・予防歯科・口腔外科
日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病です
歯周病と聞くと、高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし実際には、20代の方にもその症状がみられることがあり、日本の成人の約8割は歯周病予備軍、または、すでに発症しているといわれるほど蔓延しています。
初期段階には自覚症状があらわれないので静かに進行する歯周病について知って、しっかり治療、または予防しましょう。歯ぐきの違和感に気づいたら、お早めに茨木市の歯医者「有馬歯科クリニック」にご相談ください。
口腔内の状態に合わせた継続的な治療が大切です~歯周病治療~
歯周病とは、歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)や歯石の中の細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、放っておくと歯を支えるまわりの組織が破壊されて、やがて支えを失った歯が抜け落ちることにつながるこわい病気です。歯科医院での検診を受け、継続的な治療を行うことで、歯を失わずにすみます。
歯周病とは?
歯周病のサイン
ひとつでも当てはまる症状がある方は、早めに受診しましょう。
- ブラッシングのときに出血することがある
- 歯ぐきが腫れている
- 起きたときに口の中がネバつく
- 口臭が気になる
- 歯ぐきがムズムズする
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 歯ぐきが下がって歯が伸びたように感じる
- 歯がぐらつく
歯周病は生活習慣病です
歯周病は細菌による感染症ですので、体力が低下して、免疫力が低くなると発症や進行のリスクが高まります。そのため、「ストレスをためやすい」「生活が不規則」「睡眠時間が少ない」といったポイントに当てはまる方は注意が必要です。
またお口の中が、細菌が繁殖しやすい環境に保たれてしまうと、その状態が続けば続くほど歯周病のリスクが高まります。「だらだら食べる」「間食が多い」などの習慣があると、お口の中が汚れている時間が長びくので気をつけましょう。
口腔内環境は、唾液の性質や量も関係します。お口の中の自浄作用がある唾液の分泌量を高めるためにも、よく噛んで食べましょう。
歯周病のリスクを高める生活習慣
- 喫煙
- 間食が多い
- だらだら食べる
- よく噛まない
- 生活が不規則
- ストレスをためている
- ブラッシングが不十分 など
歯周病は全身疾患とも関連します
歯周病はお口の中だけの病気ではありません。さまざまな全身疾患とも深い関連があることがわかってきています。歯周病菌などが血液の中に入り込むと、血栓ができやすくなり、全身を巡るとさまざまな部位で梗塞を起こしやすくなるのです。心疾患を引き起こすリスクも報告されています。
また糖尿病と歯周病には相互関係がはたらき、お互いの症状の悪化を誘発し、また反対に、一方の症状が改善すると他方の症状も和らぐ傾向があります。
歯周病と関連する全身疾患
- 心疾患
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 早産
- 低体重児出産 など
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査
進行するにつれて、歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットが形成されます。その深さを計測して歯周病の進行度合いをチェックします。
CT・レントゲン検査
歯周病は進行にともない顎の骨の密度が低くなります。レントゲン写真で顎の骨の形や密度を調べて進行度合いを確認します。
歯の動揺度検査
歯を支える顎の骨が破壊されていくにつれて、歯が大きくぐらつきます。どの方向にどのくらい動くかを確認して進行度合いをチェックします。
プラーク検査
プラークや歯石がたまっていると歯周病のリスクが高まります。プラークの付着状態をチェックして、歯周病になりやすい部位を特定します。
歯周病の治療法
スケーリング
プラークが石灰化した歯石はブラッシングでは落とせません。歯科医院ではスケーラーで歯面に付着するプラークや歯石を除去します。
SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
歯に付着するプラークや歯石を除去します。汚れを落としたら歯面を滑らかに仕上げて再付着を防ぎます。
歯周ポケットそうは術
さらに進行した歯周病の場合、局所麻酔をしてから歯周ポケットの奥深くに付着するプラークや歯石をかきだします。また汚染された歯肉も除去して、歯ぐきの再生を促します。
歯肉切除
高血圧の薬を服用している方は、ブラッシングが不十分でプラークをためてしまうと、歯肉が増殖するという副作用が起こる場合があります。その際には必要に応じて歯肉切除を行います。
ペリソルブ
プラークや歯石にだけ作用して溶かす薬剤です。歯ぐきを傷めず、副作用のある抗生物質不使用で、刺激もないので安心して使用できます。腫れなどの治りが早いのもメリットです。
レーザー治療
レーザー照射で歯周ポケット内の細菌を不活性化して、細菌の定着を抑え、炎症を抑制し、歯周病の進行を抑えます。重度の歯肉炎を起こしている部位の切除も可能で、その際には麻酔をせずに行えます。
お口のトラブルは予防しましょう~予防・定期検診~
虫歯も歯周病も発症のメカニズムが分かっているので予防ができる病気です。病気を未然に防げば、お口の中は健康なままですので治療も不要です。
予防の基本はお口の中に汚れを残さないことですので、毎日のブラッシングが欠かせません。さらに定期的に歯科医院でのチェックや予防処置を受けて、病気のリスクを低く抑えましょう。歯周病菌が定着するのは20歳以降と言われており、それまでに口腔内の菌の数を減らすことが大切です。。
予防歯科メニュー
ブラッシング指導
自己流のブラッシングは、汚れを落としているつもりでも、うまく歯ブラシが届かない部分に汚れがたまり、病気を発症する可能性があります。歯科医院では口腔ケアのプロフェッショナルが、お口の状態に合わせた歯ブラシの動かし方などをアドバイスします。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化するはたらきがあり、歯の石灰化を促します。細菌の繁殖を抑える効果も期待できるので、お口のトラブル予防のためには定期的な歯面へのフッ素塗布が有効です。
PMTC
口腔ケアのプロフェッショナルによる専用機器を用いた歯のクリーニングがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)です。毎日のセルフケアでは落としきれないプラークや歯石を除去します。汚れが落ちるので口臭予防にもつながります。
噛み合わせチェック
噛み合わせのバランスがくずれると、一部の歯や顎の骨に過度の負担がかかり、お口のトラブルを起こしやすくなります。お口全体の健康のためには定期的なチェックが大切です。
定期検診をおすすめします
虫歯で溶けたり、治療で削ったりした天然歯は元には戻りません。治療では進行を止められますが、残念ながら天然歯に勝る人工歯はありません。お口全体の健康を守るためには、病気にかからないことが大切なのです。虫歯も歯周病もしっかり予防しましょう。
そのために、毎日のセルフケアに定期検診を加えてください。そうすれば、もしすでにお口のトラブルを発症していたとしても、自覚症状があらわれる前の初期段階ですので、早期発見・早期治療ができます。お口の健康を大きく損ねないうえ、治療も比較的かんたんです。
茨木市の歯医者「有馬歯科クリニック」では患者様のお口の状態に合わせて2~6ヶ月に一度の定期検診をご案内します。そしてお口の健康をサポートいたします。
奥歯が痛い!そんなときは~親知らずの治療(口腔外科)~
親知らずとは28本の永久歯が生えそろったあとで、奥歯の奥に生えてくる歯で、第3大臼歯または智歯(ちし)ともよばれます。人によって生えたり生えなかったり、横向きだったりします。
まっすぐに生えている場合にはそのままにしておきますが、痛みがあったり、まわりの歯に悪影響を及ぼしたりしている場合には抜歯が選択されます。
親知らずのトラブル
- まわりの歯ぐきが炎症を起こし痛みがある
- 親知らずが頬の粘膜を傷つけてしまう
- 汚れがたまりやすく、親知らずやその手前の歯が虫歯にかかっている
- まわりの歯が歯周病にかかりやすくなっている
- まわりの歯を押して歯並びを乱している、または将来的にその可能性が高い
親知らずは必ず抜歯するわけではありません
まっすぐ生えていて、まわりの歯や歯ぐきに悪影響を及ぼさない場合には、親知らずもそのまま残します。ほかの歯と同じようにブラッシングをして健康に保ちましょう。